TAG

税金

  • 2022年4月9日
  • 2022年4月9日

ふるさと納税の限度額は年収の1.2%前後

ふるさと納税の限度額について、本ブログ記事[ふるさと納税の限度額を計算するには?]で説明しましたが、実際に数字を当てはめてみると、年収から限度額をざっくりと計算することができそうなことが分かりました。 それが、タイトルにもある年収の1.2%前後です。 本ブログ記事では、その導出過程について説明いたします。 ふるさと納税の限度額 住民税の課税所得の目安として年収の約半分、限度額が課税所得の約2.4% […]

  • 2021年11月23日
  • 2021年12月5日

相続を前借りできる!相続時精算課税のメリットは?

祖父母から贈与の申し出があったときに、年間110万円までは無税で贈与を受けることができますが、まとまった額を受け取るには気長に何年もかけて贈与を受ける必要があります。 ある程度まとまった額を一度に贈与する申し出があるときに、税金も節約できる可能性のある方法として相続時精算課税制度があります。 ただし、使い方によってはかえって納税額が増えるおそれもあるので、どんなときにどちらを選ぶのが得かを、本ブロ […]

  • 2021年11月7日
  • 2022年3月13日

デッドクロスを迎えたワンルームマンション投資の対策シミュレーション

ワンルームマンション投資を始めて5年〜10年を経過する頃から、手取りのキャッシュフローの損益よりも税務上の損益の方が高くなるデッドクロスを迎えるようになります。 その結果として、キャッシュフローは赤字なのに税務上は黒字となり、さらなる納税が課されるような場合すらあります。 このブログ記事では、具体的な事例をもとに、その対策を考えていきたいと思います。 デッドクロスについて、詳しくはブログ記事[ 不 […]

  • 2021年9月26日
  • 2021年12月7日

主婦(主夫)がもらえる年金から社会保険料を引いた手取りを計算する方法(2021年版)

主婦(主夫)がもらえる年金からは、社会保険料と税金が引かれますので、ねんきん定期便に記載されている年金額がそのまま手取りになるわけではありません。年金支給額に対して、おおよそ90%にあたる金額が手取りとなります。 このブログを読むと、主婦(主夫)がもらえる年金の手取りを把握できるようになると思います。 60歳まで公的年金保険を収めた場合に、もらえる年金から手取りを計算する方法は[年金受給額から税金 […]

  • 2021年9月25日
  • 2022年3月13日

ワンルームマンション投資では複数の利回りのうち、どれが意味ある数字なのか?

銀行預金や投資信託などで、投資した金額に対して年間どのくらいのリターンが得られるかという指標として「利回り」という言葉があります。 ワンルームマンション投資においても、「利回り」という言葉が存在しますが、金融商品の「利回り」のイメージとは異なる意味でつかわれることがほとんどですので、このブログ記事で整理したいと思います。 ワンルームマンション投資には5つの「利回り」があります 投資用ワンルームマン […]

  • 2021年9月20日
  • 2021年12月4日

75歳以上の年金から社会保険料と税金を引いた手取りを計算する方法

75歳以上の年金支給額に対する手取りの計算について、このブログ記事にて整理したいと思います。 75歳以上の場合は加入する医療保険が後期高齢者医療保険に変わります。この後期高齢者医療保険料と介護保険料を合わせた社会保険料として引かれます。 75歳以上の場合も、74歳までと変わらず、おおよそ年金支給額の90%程度が手取りになると考えておけばよいでしょう。 60歳から74歳までの年金支給額に対する手取り […]

  • 2021年9月19日
  • 2021年12月4日

年金受給額から税金と社会保険料を引いた後の手取りを計算する方法(2021年版)

毎年送られてくるねんきん定期便をみると、もらえる年金の見込みが書いてありますが、見込み金額は全額が手取りになるわけではありません。 年収や住む地域によって異なりますが、おおよそ10%前後が引かれた残り(90%前後)が手取りになります。 [驚きの事実!? 年金から「社会保険料」はいくら引かれるかご存知ですか?](RENOSYマガジン) このブログ記事を読むと、支給額と手取りの差である社会保険料と税金 […]

  • 2021年9月8日
  • 2022年4月6日

住民税に地域差があるという誤解の裏には、年収差からくる格差が潜む

住民税は所得に応じて10%かかる部分と、定額で5,000円程度(2024年から4,000円程度)からなる部分の合計です。 ここでは、住民税の計算の仕方を説明して、住民税には地域差がすごくあるという誤解の原因を解明したいと思います。 住民税は所得割(数十万円)と均等割(数千円)の合計 個人の住民税は、以下の合計となります。 所得割:所得に対して10%。年収が上がると高くなる。 均等割:定額で5,00 […]

  • 2021年9月4日
  • 2022年4月3日

所得税率の計算法則(2022年版)

サラリーマンとして銀行に振り込まれる手取りの給与と、会社から配られる給与明細に記載される額面の給与の差がどのようにして決まっているか、疑問に思われたことはあるでしょうか。 会社から支給される給与のうち、主に社会保険料、所得税、住民税を天引きした残りが銀行に振り込まれる手取りとなります。天引きされるものは以下の内訳となります。 社会保険料は収入の約15% 住民税は所得の約10% 所得税は所得に対して […]

  • 2021年9月3日
  • 2021年12月4日

実家の相続税っていくら?

実家が資産家という場合は、相続税がどのくらいかかるのか、生前贈与した方が良いのか気になると思います。 特に目立つのは、実家を相続するときに相続税が気になると思います。ここでは、相続税計算の元になる、実家の相続税評価額を試算する方法を紹介したいと思います。 ちなみに、賃貸経営としてマンションを貸し出している場合は[相続税の計算で、賃貸不動産の評価額はどこまで下がる?]にある通り、購入価格の約1/3と […]

NO IMAGE

ランキング参加中です
PVアクセスランキング にほんブログ村